熊本市のホームページ制作・Webデザイン・パンフレット・ロゴ・名刺・動画制作・ネット広告代行・コーディング代行・オリジナルアパレル・グッズ制作は株式会社CREVIAへ

5F Shimotori Building
1-12-27 Shimotori Chuo-ku
Kumamoto-shi Kumamoto
860-0807 Japan

News

お知らせ

制作前に知っておきたい!Webサイト運用とSEOのQ&A

2025.10.3   ブログ
制作前に知っておきたい!Webサイト運用とSEOのQ&A

Q1. ウェブサイトを新しく作りたいけど、何から始めればいいの?

A. まずは「目的」と「ターゲット」を整理し、必要な情報を洗い出すことから始めます。

  • サイトの目的を明確化(例:問い合わせ増加、採用強化、商品紹介)
  • ターゲットユーザーを具体化(例:20〜40代の女性、地域内企業の担当者)
  • 掲載情報のリスト化(会社概要、サービス内容、実績写真、FAQなど)

例:コーポレートサイトであれば「トップページ+会社情報+サービス紹介+問い合わせフォーム」をまず決めると、設計やデザインがスムーズになります。

Q2. リニューアルは必要?古いサイトを放置しておくリスクは?

A. 古いサイトを放置すると、集客や信頼性に悪影響があります。

  • スマホ未対応だと、離脱率が60%以上になる可能性があります
  • SSL未導入の場合、ブラウザに「安全ではありません」と表示され、問い合わせ率が低下します
  • デザインが古いと、ブランドイメージや信頼感が損なわれます

例:トップページのデザインを刷新し、スマホ表示とSSL対応を行うだけで、訪問者の滞在時間や問い合わせ率が改善します。

Q3. SEO・検索上位表示って本当に必要?

A. はい、新規集客を狙うなら必須です。

  • Google検索で1ページ目(上位10位以内)に表示されると、全クリックの約65〜70%を獲得できます
  • 2ページ目以降はクリック率が急激に下がり、全体の5%未満しか訪問者を見込めません
  • 初めてサービスを知るユーザーに見つけてもらうため、上位表示は非常に重要です

例:検索結果で3位以内に表示されるページは、1ページ目下位に比べて2〜3倍の訪問者を獲得できます。

Q4. スマホ対応(レスポンシブ)じゃないとどんな不利益がある?

A. スマホ対応は必須です。アクセスの約70%はスマートフォンからだからです。

  • スマホ表示が崩れると離脱率が高く、直帰率が上昇します
  • Google検索でもスマホ対応サイトが優先され、非対応サイトは順位が下がります
  • フォームやボタンが押しにくいと問い合わせや購入が減少します

例:レスポンシブ対応にしてフォントサイズやボタン配置を調整すると、ユーザーの滞在時間が増え、問い合わせ率も改善します。

Q5. ホームページ制作後の保守・運用って何が含まれるの?

A. 安全性と最新情報の維持、アクセス解析による改善を含みます。

  • サーバー・ドメインの管理
  • CMS・プラグインの更新、セキュリティアップデート、定期バックアップ
  • テキストや画像の差し替え、ページ追加
  • CMS操作や更新サポート

例:写真差し替えや文章修正、簡単なページ追加など、保守契約に基づき対応します。

Q6. ランディングページは企業サイトとどう違うの?

A. 1つの目的に特化したページで、訪問者を特定の行動に誘導します。

  • 商品購入や問い合わせなど1つの目的に絞った構成
  • 情報を整理し、CTAボタン(問い合わせ・購入など)を目立たせる
  • 企業サイトは会社全体の情報を複数ページで掲載

例:広告からLPに誘導し、ページ下部に問い合わせフォームを設置すると、ユーザーが迷わず行動できます。

Q7. ECサイト制作を依頼するには何を準備すればいい?

A. 商品情報や決済・配送設定を事前に整理しておくと制作がスムーズです。

  • 商品写真・説明文・価格表
  • 決済方法(クレジットカード、銀行振込など)
  • 配送方法・送料設定
  • 会員登録やポイント制度の有無

例:20商品程度を登録する場合、全ての写真と説明文を揃えておくだけで、ECサイト構築の工数を大幅に短縮できます。

Q8. 更新ができなくて放置しているけどどうしたらいい?

A. 情報が古いと信用を失うため、簡単に更新できる仕組みを作ることが重要です。

  • CMS(WordPressなど)で自社更新可能にする
  • 更新代行サービスを利用して文章や画像を差し替える
  • 月1〜2回のお知らせ更新でSEO効果も期待できる

例:CMSでニュース記事を追加するだけで、検索での表示や訪問者数の改善につながります。

Q9. 広告運用(Google・SNS広告)もまとめて頼めるの?

A. はい、ホームページ制作と一緒に依頼可能です。

  • 広告からサイトへの誘導と成果分析を一括管理
  • 運用期間は最低3か月で効果を確認する
  • 広告文やバナーの修正もセットで行える

例:制作と広告運用を一括で依頼すると、管理窓口が一つになりスムーズに進められます。

Q10. ロゴ・名刺・パンフレットなどの制作も一緒に頼める?

A. 可能です。Webと印刷物のデザインを統一するとブランド力が向上します。

  • Webと印刷物のカラーやフォントを統一することで信頼感アップ
  • 名刺・パンフレットにWebサイトURLを明記して連動させる

例:名刺とWebサイトのデザインを揃えるだけで、初対面の印象が整い、ブランド認知度も向上します。

Q11. AI(LLMO)対策って具体的に何をするの?

A. AI検索や生成AIを意識して、情報構造と質の高いコンテンツを提供することです。

  • FAQ形式や構造化データを活用して、AIが情報を正確に理解できるようにする
  • オリジナルで有用なコンテンツを作成し、他サイトとの差別化を図る
  • テキストだけでなく、画像・動画・表なども適切に付加価値として提供する

例:生成AIが参照する場合でも、構造化されたFAQや正確なデータを用意することで、回答の質が向上し、検索結果やAI回答に反映されやすくなります。

Q12. 制作費用はどのくらいかかる?見積もりの目安は?

A. サイト規模や機能により異なります。

  • 小規模サイト(1〜6ページ):30万〜50万円
  • 中規模サイト(6〜15ページ):50万〜150万円
  • 大規模サイト(30ページ以上):100万円以上
  • ※アニメーションや複雑な機能、ページボリュームにより変動

例:コーポレートサイトならページ数を整理し、必要機能を明確化すると見積もりが出やすくなります。

Q13. 制作期間は通常どのくらい?

A. ページ数や素材準備状況により変動します。

  • 小規模サイト(1〜6ページ):1〜2か月
  • 中規模サイト(6〜15ページ):2〜3か月
  • 大規模サイト(30ページ以上):3〜6か月
  • ※文章や写真が揃っているかで大幅に変わる

例:文章や画像を事前に用意しておくと、制作期間を1か月以上短縮できます。

Q14. どのように効果測定すればいい?

A. サイトの目的に応じたKPIを設定し、定量的なデータで改善サイクルを回します。

  • Google AnalyticsでページごとのPV、滞在時間、直帰率、コンバージョン率を定期的に分析
  • Search Consoleで主要キーワードの表示回数、CTR(クリック率)、平均掲載順位を確認
  • 問い合わせフォームや資料ダウンロードなど、具体的なコンバージョン数を集計し効果を評価
  • データに基づき、導線改善・コンテンツ修正・CTA配置の最適化を行う

例:コンバージョン率が低いページは導線や文章、CTAの配置を調整し、改善後の数値で効果を検証することで、PDCAサイクルを回すことができます。

Q15. ホームページで成果を出すために必要なことは?

A. ただ作るだけでは成果は出ません。継続的に育てることが重要です。

  • 目的に合ったサイト設計(ターゲット・導線の整理)
  • 定期的なコンテンツ更新(ブログ・お知らせ・FAQなど)
  • SEO・広告運用の活用(検索流入・広告誘導の両立)
  • デザインとブランドの一貫性(Web・印刷物含む)

例:初回制作後も月1回の更新とアクセス解析を行い、改善を重ねることで問い合わせ数が増加します。

ホームページは作るだけでは成果が出ません。目的に沿った設計・運用・更新を組み合わせ、継続的に育てることが重要です。CREVIAでは、企画から制作・保守・運用まで一貫してサポートしています。

サイト制作や運用に関するご相談は、ぜひお気軽に CREVIAのお問い合わせページ からご連絡ください。